\みんながんばろう!/
ジェルネイル検定初級試験当日まで
あと16日!
ジェルネイル検定初級に一発合格したHIYOKOです。
この記事では「独学でジェルネイル検定初級に合格するための勉強方法」について解説します。
この順番でしっかり勉強していけば独学でも合格できるで!というロードマップ的記事です。
独学での資格取得は費用負担が少ない一方で、間違った勉強の仕方をしてしまうとお金よりも貴重な「時間」を無駄にしてしまう可能性があります。
費やした時間はどうがんばっても戻ってきません。
きっと読まれてる多くの方にとって資格取得は「ゴールまでにあるいくつかの目標」に過ぎないはずです。
(私の場合はネイリストになりたいな…!がゴールでした。)
貴重な時間を無駄にせずでゴールまで行けるように、それまでにやらなきゃいけない目標はちゃちゃっと達成しちゃいましょう!
この記事では
- ジェルネイル検定初級に合格するための正しい勉強の順番
- 合格するための重要なポイント
- 実技試験・筆記試験の具体的な練習方法
をそれぞれわかりやすく解説していきます。
ジェルネイル検定初級の試験内容
試験内容についてすでに把握してる方はここは飛ばしてください。
ジェルネイル検定初級の試験内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
ネイルの資格に関する検定はたくさんあり、ジェルネイル検定初級に似ている検定としてネイル検定3級があります。
ウワサされている合格率を見るに、ジェルネイル検定初級はネイル検定3級よりやや難しい印象です。
実際に受験した私の体感としては、「時間がタイトだな」という感じ。ポリッシュとジェルを交互に施術していくため、施術の忙しさがサロンワークにかなり近いかも。
ちなみに筆記はネイル検定3級の「ネイルの基礎」をベースにプラスして「ジェルの知識」が問われるため、筆記の勉強範囲も広がります。
【独学で資格取得】何からする?ジェルネイル検定初級合格のための勉強の順番
たくさんあるように見えますが、「必要な道具をそろえる」なんかはワクワクしますよ!
ひとつずつ楽しみながら勉強したらいいのではないかなと思います。
試験要項を確認しよう
ジェルネイル技能検定初級の試験要項は、JNAの公式サイトからダウンロードできます。
試験要項は申し込みが始まる前後からしばらくの間公開されます(それ以外の時は公開されてません)。
公開されているのを見つけたらすぐにダウンロードしておくようにしましょう。
要項が手に入ったら、初級の試験内容をしっかりとできるなら声に出して読んでみましょう。試験に必要な情報がすべてここに書かれているので、丁寧に読み込むことが重要です。
特に独学で試験を受ける場合、試験要項をしっかり理解することが合格の鍵になります。
スクールでは試験でやってはいけないことや失格の原因となるミスについて詳しく教えてくれますが、独学では自分でその情報を把握しなければなりません。
何が減点対象となるのか、何が失格につながるのかをしっかり理解し確実な準備を心がけましょう。
ジェルネイル検定は採点基準が公開されてない…
JNEC主催のネイリスト技能検定(通称ネイル検定)では実技試験の採点基準というものが公開されています。
ですが、JNA主催のジェルネイル検定ではこの採点基準が公開されていません(ガーン)。
何を基準に練習していけばいいんや!と路頭に迷いかけますが、大丈夫。
基本的にはネイル検定の採点基準をジェルネイル検定に読み替えていけば良いです。
ネイル検定3級の採点基準はこれ(JNEC公式サイトより)。
ご自身でも最新版を公式サイトからご確認ください。
ちなみに採点基準はふんわりしている文章も多いため、文章に書かれていない意図を読み取る必要があります。
どーゆーこと?って方は下記記事が参考になります。
こちらは有料記事ですが、無料部分だけでも「なるほどね!」ってなる方は多いはず。
2.【独学でジェルネイル検定初級合格!】勉強のスケジュールを立てよう
勉強スケジュールの立て方は、合格への鍵となります。
スケジューリングが不十分で試験準備が不足したまま本番を迎える…みたいな方は独学だとよくいるはず。
不合格になってしまうと受験料が無駄になってしまいます。
効果的な勉強スケジュールの立て方
- 試験日を確認する
まずは試験の日程を把握しましょう。ここから逆算してスケジュールを立てていくことになります。 - ネイルスクールや通信講座の資料を参考にする
ネイルスクールや通信講座のパンフレットは、試験準備のための情報が豊富に含まれています。 - 試験日から逆算して勉強計画を立てる
試験日までの残り日数を考慮し、1週間ごとにどれくらい勉強が必要かを計画します。 - 計画をカレンダーに落とし込む
立てた計画をカレンダーに具体的に書き込み、どの日に何を勉強するかを明確にします。
スケジュール作成のポイント
スクールや通信講座に通っている場合スケジュールは講師が組んでくれるため、自分で考える人のほうが少ないんじゃないかなーと思うのですが。
独学で勉強する場合は自分でやる必要があります。
スケジュール立ては特に難しいポイントですが合格のためには重要です(特に忙しい方!)。
スケジュールの立て方がわからない場合は、ネイルスクールのパンフレットを取り寄せてその中のカリキュラムを参考にするのも一つの手です。
たとえば、「ネイルスクールラボ」では全国のネイルスクールや通信講座を簡単に検索し、無料でパンフレットを取り寄せることができます。
無料パンフレットの到着には時間がかかることもあるため、先に試験申し込みや必要な道具の準備を進めておくと良いかなと思います。
複数のパンフレットを取り寄せ、内容を比較しながら一番わかりやすいものを参考にすることをお勧めします。
確実に合格を目指すためには、計画的なスケジュール管理が欠かせません。
めんどうだけど、ここは丁寧にやっていきましょう!
3.【独学でジェルネイル検定初級合格!】試験に申し込もう
ジェルネイル技能検定初級は年に2回開催されます。
まず、自分のスケジュールに合う試験日を確認し、JNAの公式サイトから申し込みを行いましょう。試験の申し込み期間は、およそ4か月前から約2か月間です。
タイミングによっては、申し込みがまだ始まっていない場合もあります。そんな時は、練習に夢中になりすぎて試験申し込みを忘れてしまうことも少なくありません。
カレンダーの試験日の2か月前の日付のところに「試験申し込み開始!」と大きく記入し、申し込みを忘れないように準備を整えておくことが大切です。
4.【独学でジェルネイル検定初級合格!】モデルを探そうorハンドを購入しよう
試験の時期が決まったら、道具の準備や練習と並行してモデル探しorモデルハンドの準備も始めましょう。
2024年12月の試験から、ジェルネイル技能検定初級では試験内容が変更になっています。
具体的には試験の受け方が下記の2通りになり、
- モデルさん同伴で第1課題・第2課題を受験する方法
- 第1課題・第2課題の両方ともJNEC認定モデルハンドを使用して受験する方法
それに伴って、試験内容と試験時間が変更されています。
JNEC認定モデルハンドを使うことで、モデル探しに時間をかける必要がなく、万が一のモデルキャンセルの心配も不要という大きな利点があります。とはいえいくつかのデメリットもあります。
- 価格が高い:モデルハンド自体の購入費用がかかる
- 追加のコスト:練習用としてキューティクルシールや別のモデルハンドも用意する必要がある
- キューティクルケアの難易度:人の手に比べて、モデルハンドのキューティクルケアが難しい
一方で、実際の人の手を使う場合は試験前に爪を整えたり事前の準備がしやすいので、試験当日に余裕を持って臨むことができるというメリットがあります。
モデルさんでの受験の場合はモデル探しに時間がかかることも多いため、道具の準備や練習と並行してできるだけ早めに取り掛かることが重要です。
モデルの選び方や詳しい情報については、こちらの記事も参考にしてください。
JNEC認定モデルハンドはアマゾンで購入できます。
5.【独学でジェルネイル検定初級合格!】必要な道具をそろえよう
試験要項に記載されている道具リストを確認し、それに従って必要なものを準備していきましょう。
ちなみに私も分かりやすくまとめているので、こちらも参考にどうぞ。
道具選びにあまり時間をかけすぎず、シンプルに揃えることがポイントです。
ただ、ジェルネイル検定初級で使用する道具は受験後ネイリストになってからも使っていくものが多いかなと思います(筆とかね)。
基本的にはプロ用のものをそろえていくと後で買い直す必要がなくなるため、結果的にコスパが良いかなと思います。
とはいえ、道具選びでは投資すべきポイントと節約できる部分を見極めることが大切です。
私自身、めちゃくちゃ葛藤しながら100均も利用しつつ道具集めをしたので、下記記事はみなさんにも参考になるはず。
》【2024年最新】ジェルネイル検定初級のおすすめ道具一式を紹介
「ポリッシュどれにする?」問題はこちらの記事で詳しく解説しています。
ネイル検定3級を受験された方はポリッシュ類はまだ残っているはずなので、ジェルネイル検定初級でもそれを使ってしまって大丈夫です。
6.【独学でジェルネイル検定初級合格!】テーブルセッティングをしてみよう
道具が揃ったら、試験要項に基づいてテーブルセッティングの練習をしましょう。
テーブルセッティングは、試験本番と同じ形式で毎回行うことを強くおすすめします。なぜなら、この項目はしっかり準備すれば満点を狙える重要な部分だからです。
「必要な道具が揃っていない」とか「不要なものがテーブルに出ている」といった場合、試験当日に失格となるリスクもあります。マジでテーブルセッティングは試験においてメチャ大切な要素です。
スクールでは毎回テーブルセッティングから練習を開始する習慣がありますが、独学でも同じように本番同様のセテーブルセッティングを行い、その後に実技の練習に入るよう徹底しましょう。
練習に必要なものだけを準備するのではなく(これやっちゃいがちだけどホントダメ!)、毎回しっかりと試験と同様のセッティングを意識することは、試験本番でテーブルセッティングで満点を取ることにつながります。
7.【独学でジェルネイル検定初級合格!】実技の練習はステップに分けてやろう
実技練習は4つのステップに分けて進めるのが効果的です。
ステップ1: ネイルケアだけを集中して練習する
ステップ2: カラーリングに専念して練習する(ポリッシュだけ+ジェルだけ)
ステップ3: アートの練習に取り組む
ステップ4: ステップ1から3までを通して練習し、タイムを測る【タイムトライアル】
ステップ4のタイムトライアルでは、試験当日を想定して本番と同じ流れで練習しましょう。
順序立てて練習することが大切で、気になる部分だけをランダムに練習する方法はおすすめできません。
多くの場合苦手な箇所を後回しにしてしまい、結果として十分な練習ができなくなることが多いです。
ステップ3まで進んだら、次はステップ4の通し練習に取り組みましょう。
通し練習では、最初の回からタイムを計測し、記録しておくことをおすすめします。最初は制限時間を超えてしまうことが普通なので、気にしすぎないようにしましょう。
練習を重ねるごとに自然とタイムが短くなっていくので、焦らず続けていくことが大切です。
通し練習だけを繰り返しても苦手な部分は上達しにくいし、個別練習だけではタイムがなかなか縮まりません。
ステップ4まで進んだら、「通し練習」と「個別練習」を組み合わせて進めることが大切です。
すべてをタイムトライアル形式で通し練習すれば良いというわけではないってことです。
時間がかかるけど特に苦手ではない部分は通し練習、苦手な部分は個別練習でじっくり技術を磨くようにしましょう。
通し練習で時間を使い切ってしまった場合は簡単に振り返りをメモしておき、次の練習で「個別練習」から再スタートすれば問題ありません。
8.【独学でジェルネイル検定初級合格!】筆記の勉強をしよう
ジェルネイル検定初級の筆記を勉強をするためのおすすめの教材は全部で3つ。
ネイル検定3級をすでに受験しているなら1は持っているはずなので、新たに購入するのは2だけです。
- ネイルの基礎(ネイル検定3級の筆記試験内容に該当)の勉強用:教科書「JNAテクニカルシステムベーシック」・問題集「ネイリスト技能検定試験公式問題集」
- ジェルネイルの基礎の勉強用:教科書「JNAテクニカルシステム ジェルネイル」
ネイル検定と違いジェルネイル検定は問題集という名の過去問がありません(ガガーン)。
にもかかわらず、ジェルネイル検定初級はネイル検定3級に相当する試験内容+ジェルの基礎知識となるため、試験範囲が広いです(ガガガガーン)。
試験内容は以下の通り。
- ネイルの基礎(ネイル検定3級の筆記試験内容に該当):50問
- ジェルネイルの基礎:10問
ネイル検定3級を受けた直後であれば勉強範囲は比較的少なくなりますが、ジェルネイル検定初級からの受験の場合はちょっと計画性が必要かも。
ネイルの基礎に関する勉強方法は丁寧に解説している記事があります。
こちらに関しては筆記問題アプリも作っているのでスマホで筆記の勉強がしたい方はこちらもどうぞ。
暗記が不得意で試験前にまとまった時間が取れない方は、1か月~2か月くらい前から少しずつ勉強しておくとといいかと思います。
9.【独学でジェルネイル検定初級合格!】試験前日の最終チェックをしよう
道具がある程度揃ったら、計画したスケジュールに沿ってステップ6~8を繰り返しながら試験当日に備えましょう。
試験当日に焦らないためにも、前日に必ず道具の確認を行いましょう。チェックポイントとしては以下の通り。
- 道具に品名ラベルの貼り忘れはないか
- 道具がすべて清潔に整えられているか
- 試験要項に記載された道具は、すべてトレーにまとめているか
- 試験要項に載っていないが持っていくと役立つものが準備できているか
- 受験票をきちんと持っているか
これらを事前に確認しておくことで、試験当日に慌てることなく落ち着いて臨むことができます。
下記記事はネイル検定3級用に書いたものですが、ジェルネイル検定初級にも当てはまります。
【番外編】ジェルネイル検定初級の試験当日の様子は?
どれだけ準備しても、何かしらのトラブルが発生することがあります。たとえば、チップが取れたりモデルさんの爪が折れてしまったり…
こうしたアクシデントが起こることを前提に、冷静に対処できるように事前に準備しておくことが大切です。
こうなったらどうする?!っていうもしもの時のハウツーや予備の道具など、準備できるところはしっかり準備しておきましょう。
私の試験当日の体験記に興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。
ちなみに、私、えらそうなことを言っていますが、爪割れたりポリッシュ抉れたり、実際にはかなりの失敗も経験しておりますぜ(トホホ)。
まとめ まずは実際に1から順にやってみよう
右も左もわからない!って方は、とりあえず、「1.試験要項を確認しよう」からやってみてください。
最初からすべてを理解する必要はありません。
何か疑問があればコメント欄を開放しているので、お気軽に質問してください。
こういうのもやってます↓
あなたの作品にアドバイス!「単発アドバイス」やってます
勉強していて出てくる疑問や悩みをその時解決!
今なら無料でできるかも?ぜひ一度利用してみてください。
コメント欄じゃキビシイかもって方はこちらもうまく活用してみてください。
ではでは、みなさんが合格することを祈って!
コメントする