\みんながんばろう!/
ネイル検定3級試験当日まで
あと-日!
こんにちは、HIYOKOです。
ネイルに関する資格はたくさんありますが
ネイル業界の中でもっとも有名なのはJNECが主催しているネイリスト技能検定(以下、ネイル検定)の資格です。
ネイリストを目指す人はまず取得することになる資格といって良いでしょう。
合格率が高いこともあって、3級の試験は独学での合格を目指される方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ネットやYouTubeでは試験のそれぞれのポイントをわかりやすく解説してくださっている方がいらっしゃいます。
ですが、独学でネイル検定3級の取得を目指すときに知りたくなるのってそこだけじゃないですよね。
- そもそも何から勉強したらいいの?
- 独学の具体的な勉強方法は?
って気になると思います。
この記事では、ネイル検定3級に合格した私が実際にやっていた勉強方法を解説します。
》ジェルネイル検定初級のロードマップも書いてます。こちら
【独学で資格取得】何からする?ネイル検定3級合格のための勉強方法
ネイル検定3級を独学で合格するための勉強方法をまとめました。↓
何からしよう…と迷う必要はありません。
並行して行う部分もありますが、1から順番にやっていけばOKです。
1.試験要項を読もう
試験要項はJNECの公式サイトからダウンロードすることができます。
検定要項を手元に持っておきたい!という方は取り寄せも可能です。
試験要項が手元に来たら、ネイル検定3級の個所を丁寧に!それはもう丁寧に!できるなら声を出して読みましょう。最低限必要なことはすべてここに書いてあります。
独学で資格を取ろうとする場合、試験要項をしっかりと読み込むことがものすごく重要になってきます。
スクールなどでは、試験でやってはいけないこと(やってしまうと一発アウト。失格になる)ことを丁寧に教えてくれますが、独学の場合そうもいきません。
何が減点で、何が失格になるのか。しっかり理解するようにしましょう。
2.勉強のスケジュールを立てよう
勉強のスケジュール立ては一番重要です。
しっかりスケジューリング出来てないと、準備不足なまま試験本番に挑むことになり、受験料が無駄になります。
勉強スケジュールの立て方
- 試験日を調べる
- ネイルスクールや通信のパンフレットを見てみる
- 試験日から逆算して、1週間当たりどれくらい勉強すればいいか書き出す
- 書き出した内容をもとにカレンダーに勉強する日時を記入していく
勉強スケジュールは、スクールや通信だと先生方が考えてくれる部分なので、あまり表に出てこない作業です。
独学の場合は自分で計算してスケジュールを立てる必要がありますが、勉強するにあたってこのスケジュール立てが最も難しいところだと思います。
あまりにもスケジュールの立て方がわからない場合、ネイルスクールのパンフレットを取り寄せて、その中のカリキュラムを参考にするのもアリです。
たとえば、ネイルスクールラボは全国のネイルスクールや通信講座を検索してパンフレットを無料で取り寄せできます。
ネイル検定3級の検索ページはこちら》ネイルスクールラボ【ネイリスト検定3級】
送付まで時間がかかる場合もあるので、無料だしとりあえず頼んでおいて、先に「3.試験申し込み」~「5.道具集め」をやっておくというのがベストかなぁと思います。
ちなみにパンフレットはスクールによって質に差がある場合もあるため、いくつかまとめて頼んで一番わかりやすいのを参考にするのがおすすめです(本来の用途とは少しずれるけども)。
1発合格を目指すなら、スケジュール立てはしっかりやっておきましょう。
3.試験に申し込もう
ネイル検定は年4回実施されます。
どの時期の試験が都合が良いのか考えて、JNECの公式サイトから申し込みを行いましょう。
ネイル検定の試験申し込みは、大体2か月くらい前から一か月間行われます。
場合によっては申し込みがまだ開始されていないかもしれません。
その場合、練習を始めたはいいものの、肝心の試験申し込みを忘れていた!!!なんてことはあるあるです。
カレンダーに「試験申し込み開始!」と、受ける試験の2か月前くらいのところに大きく書いておくようにしましょう。
4.モデルを探そうorハンドを購入しよう
試験を受ける時期まで決まったら、道具をそろえたり練習するのと並行して、モデル探しを始めましょう。
ネイル検定では、2023年秋より、
- 従来通りモデルさんにハンドモデルをお願いする
- JNEC認定モデルハンドを使用する
という2通りの受験が可能になりました。
モデルハンドの使用は、モデル探しから解放、モデルさんのドタキャンにおびえるという事態からの解放というメリットがあります。
ただ、
- モデルハンド自体の価格が高価
- 練習代(キューティクルシールを買ったり、練習用のモデルハンドをプラスで買ったり)が追加で掛かってくる
- 人の手よりキューティクルケアが難しい
といったデメリットもあります。
(なんたって、人の手の場合だと事前仕込みができるので、かな~り試験当日ラクです。)
モデルの選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください、
モデルさんはすぐに見つからない可能性もあります。なので、道具をそろえたり練習するのと並行して探すようにするのがポイントです。
5.必要な道具をそろえよう
試験要項には必要な道具が載っているので、そちらを見ながら道具をそろえていきます。
道具選びはあまりこだわりすぎず、時間をかけすぎないのがポイントかなぁと思います。
私が書いた道具選びの記事では、100均で十分なものは100均のものを紹介していますが、道具選びではお金をかけるべきところと、安く済ませるところを見極める必要があるかなと思います。
ポリッシュ選びに悩まれている方はこちら。
6.テーブルセッティングをしてみよう
道具が集まったら、試験要項を見ながらテーブルセッティングをしてみましょう。
テーブルセッティングは、練習する時は試験本番と同じように、毎回しっかりセッティングすることを強くおすすめします。
なぜなら、テーブルセッティングは満点を狙える項目だから!
その一方で、必要なものが出ていなかったり逆に不必要なものが出ていたりすると、その場で失格となることがあります。
本当に、とても重要です。
スクールなどでは、毎回テーブルセッティングをするところから練習が始まります。
その都度、その時の練習に必要なものだけ出して練習するのではなく、面倒でも、テーブルセッティングをしてから練習に入ることを徹底するようにしましょう。
7.採点基準を理解しよう
JNECの公式サイトでは、実技試験の採点基準が公開されています。
試験管の方々はこれを基準に採点するので、実技採点基準を読むことは試験要項を読むのと同レベルで重要です。
練習を始めて間もないうちは目を通すくらいで問題ありません。なんのこっちゃ?となると思います。
練習を重ねていって、通し練習ができるようになった時にこの実技採点基準を見ながら練習のチェックをすると、有効的に使えるかなと思います。
独学でネイル検定を受ける場合、技術チェックも自分で行う必要があるので、実技採点基準はダウンロードしておくか、1枚印刷して手元に置いておくようにしましょう。
こちらは有料記事ですが、これから準備をされる方は無料部分だけでも参考になると思います。
8.実技の練習はステップに分けてやろう
実技練習の勉強の方法は4ステップでやることをおすすめします。
ステップ1 ネイルケアだけ練習する
ステップ2 カラーリングだけ練習する
ステップ3 アートだけ練習する
ステップ4 ステップ1~ステップ3まで通しで練習する【タイムトライアル】
※「Step4 通し練習(タイムトライアル)」は、試験本番と同じ感じでやるということです。
目についたところから練習するのはおすすめしません。
大抵の場合、苦手なところの練習が少なくなります。
ステップ3までいったら、Step4 通し練習に入ります。
通し練習では1回目からタイムを計って記録するようにするといいです。
最初はオーバーしてあたりまえなので落ち込まないように。
繰り返すごとにタイムは縮んでいきます。
通し練習だけを繰り返しても苦手はうまくならないし、個別練習だけをしてもいつまでもタイムは縮まりません。
ステップ4まで進んだら、「通し」と「個別練習」をセットで繰り返すことが重要です。
そして、なんでもかんでもタイムトライアルしたらいいっちゅうもんでもないです。
- そんなに苦手でもないのに時間がかかってるなってとこは個別でタイムトライアル
- 苦手なとこはじっくり向き合って技術を習得
していくのが重要です。
通し練習だけで時間なくなった!ってな場合は、振り返りだけメモしておいて次回は「2.個別練習」からスタートすればよいです。
9.筆記の勉強をしよう
筆記の勉強をするためのおすすめの教材は、教科書「JNAテクニカルシステムベーシック」と問題集「ネイリスト技能検定試験公式問題集」です。
とくに問題集は過去問になっていて、当日の試験もそのまま出題されるため必ず買っておきましょう。
筆記試験は暗記が得意であれば(かつ試験前にまとまった時間が取れるのであれば)2週間くらい前からでも間に合います。
暗記が苦手だったり、試験前にまとまった時間が取れないという場合、1か月前から少しずつ勉強しておくと焦らず済むかと思います。
筆記も勉強方法については下記の記事で詳しく書いていて、その中でも言っていますが、筆記試験の勉強は実技練習の息抜きにやるようなイメージを持つのが良いかなと思います。
筆記試験はちゃんと勉強すれば余裕で満点を狙えます。
筆記問題アプリも作っているのでスマホで筆記の勉強がしたい方はこちらもどうぞ。
10.試験前日の最終道具チェックをしよう
ある程度道具が集まれば、立てたスケジュールに沿って6~9を繰り返し行って試験当日を迎えることになります。
試験当日ではなく、前日に道具のチェックをしておきましょう。
- 品名ラベルの貼り忘れはないか
- 道具はすべてきれいに掃除されているか
- 試験要項に記載されてある道具はトレーに入れてあるか
- 試験要項には記載されてないけども、持って行っておいた方が良いものは別途準備しているか
- 受験票は持っているか
など、当日バタバタせずに済むようにチェックをしておくと良いです。
【番外編】ネイル検定3級の試験当日の様子は?
試験当日はハプニングが起こると思っておいた方がいいです。
どれだけ準備していっても何かしら起こります。
ネイルファイル忘れたり
モデルさんの爪が折れたり
いろいろハプニングは起こるからこそ、そうなったときに冷静に対処できるように準備できるところはちゃんと準備しておくことが重要になってきます。
私のリアルな試験当日体験記に興味がある方は下記記事をどうぞ。
ちなみにこんな感じでえらそーなこといってますが結構やらかしてます…(屍を超えてってください!)
おわりに 【独学で資格取得】何からする?ネイル検定3級合格のための勉強方法
ネイル検定の資格を独学で取るための勉強方法を順番に説明しました。
特に重要なのは
この3つです。
独学の場合、スクールに通っていたら考えなくても良いことも考えなければならないため、大変かもしれません。
私はスクールに通っていたのですが、そこでのやりかたを独学の方向けに改良したのが今回の勉強方法になります。
何からするんだっけ?と迷ったらこの記事に戻ってきて、何ができていないか、何をするべきか立ち戻ってもらえたらいいかなぁと思います。
ネイル検定3級を受ける皆さん、応援しています!
ジェルネイル検定初級の受験も考えてる方はこちらも参考になるかも。
個人的な相談・質問はインスタからもどうぞ
このブログはコメント欄を開放しているので、疑問などがあったらご活用ください。
コメントは全員に公開されるため、それはちょっと…という方はインスタDMで相談受け付けてます(文章でのやりとりのみ)!
いずれも私の空いた時間にちょこちょこ返信する感じになるため、返信のタイミングはまちまちです。ご了承ください。
コメントする