【服装画像あり】減点された!?ネイル検定試験当日の服装は5つのポイントを押さえよう

HIYOKOブログ
記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは、HIYOKOです。

ネイル検定の練習もやれるだけやって筆記もなんとかいけそう…!

明日の準備もできたし…って、試験ってどんな服装で行けばいいんだっけ?!ヤバイ!

…私の場合、そんな感じで、ネイル検定3級の試験前日、

服装がわからなくて心臓がキュッとした記憶があります。

実技と筆記でいっぱいいっぱいで、当日の服装のことは頭から抜け落ちてたんですよね。

同じような方のために、この記事では、

ネイル検定3級・2級、ジェルネイル検定初級にストレートで合格した私が、

  • そもそもの服装のルール
  • 減点になってしまう服装
  • 試験当日の私の服装画像

について、独学でネイル検定を受ける場合気づきにくいポイントも含めて丁寧に解説していきます。

この記事を読めばクローゼットを開けてチャチャッと当日の服装を決められます。

ネイル検定3級の試験要項に書いてある服装ルール

独学でネイル検定を受ける場合、まず行動の指針となるのが試験要項です。

てなわけで、試験要項に書いてある服装や身だしなみのルールから確認します。

試験要項は日本ネイリスト検定試験センターのホームページからダウンロードできます。

5.実技試験の際のお手回りのアクセサリーは受験生・モデルともに時計のみとします。
6.受験生のネイルに関して、カラーリングは自由ですが、受験生として相応しいネイルを心がけ、服装に関しても自覚と節度をわきまえるようにして下さい。また試験中に前髪、サイドの髪の毛が落ちる等、ご自身のヘアースタイルが試験の妨げにならないように注意して下さい。…‥‥

2024年春期 ネイリスト技能検定試験試験要項4ページ

服装・身だしなみに関する部分だけ抜き出すとこんな感じです。

わかるような、わからないような…。自覚と節度とは…?!ってなりますね。

社会人としての常識を試されてる…!?って感じです。

ポイント1.実技試験の際のお手回りのアクセサリーは受験生・モデルともに時計のみ

これは分かりやすいですね。時計以外はダメだよってことです。

ただ、ここには書いていないですが、結婚指輪はしててもいいってことになってます。

加えて、これもこの項目には書いてないですが、多機能時計はNGなのでアップルウォッチとかはダメです。

純粋に時計の機能のみの時計をしてきてね。

って言っています。

このように、

実技試験の際のお手回りのアクセサリーは受験生・モデルともに時計のみ

という一文だけですが、書かれていないけど読み取らないといけないことが2つあるんですよね。

独学でネイル検定を受ける方の場合、この辺りを教えてくださる方がいない場合が多いので、

減点とか失格になって落ちないように注意する必要があります。

ポイント2.受験生のネイルに関して、カラーリングは自由ですが、受験生として相応しいネイルを心がけ…るとは?

これなんだけど、

  1. 余裕と自信があればジェルネイルをしてく
  2. 余裕がないなら爪の長さ形を整えてバッファしてつや出しとけばOK
  3. 自爪がボロボロで2が無理ならワンカラーにラメ程度のジェルネイル(要は簡単でムラがみえにくいやつ)

って感じかなと思います。

1で行く場合

ネイル検定3級のアートはフラワー(花)なので、花を連想させるアートをしていくと失格になります。

それ以外のアートでいくべし!です。

2で行く場合

正直、これがいちばんおすすめかもしれません。

1にしてがんばって自分の爪を綺麗にするために何時間も時間を費やすくらいなら、その分カラーリングとかケアの練習をした方がいいと思うんだよね。

考え方によるかもしれません。

3で行く場合

私はこれで行きました。

が、この当時はジェルについてそんなに知識がなかったため、あんまりきれいじゃなかったです。

スキンカラーにしたのでそれほど目立つ色ではなかったですが、今思えば汚いジェルネイルをするくらいなら、2にしておけばよかったと思います。

実際その次に受けたジェルネイル技能検定試験の初級では2でいきました。

あと、私の場合、自分自身のネイルについては認定講師の先生方も特に何も言っておらず、

完全に盲点で、試験前日に試験要項を読み直していて気付いたので大慌てだった記憶があります。

先生が何も言ってない=それほど重要とされていない

ってことだと私は思っていて、つまりどうすればいいのかというと、

最低限、清潔に見える爪(試験官の方々の目に留まらない)にしておけばOK

ってことかなと解釈しています。

ポイント3.服装に関しても自覚と節度をわきまえるように…って?

これ、めっちゃ難しくないですか?(私だけ?!)

服装に関する自覚とは…笑(はっきり白Tとか言ってくれた方がいっそラク)

要は、試験受ける側である場合の常識的な服って(それくらいいちいちいわなくても)わかるよね?ってことです。

わかる方は読む必要がないので、次の項目に行ってください。

無難とは?ってなってる方のために具体的な服装の例を挙げると

  • 無地
  • (デザインであっても)破れていない
  • (ファッション的にそっちのがかわいくても)むやみに肌を露出しない
  • 服のカラーについていうなら白・黒・グレー・薄めのカラー(原色とかギラギラはおすすめしない)
  • 靴下かストッキング(時期によってはタイツ)は履いとこ
  • ヒールの低いパンプスか運動靴

って感じです。

もっともっと具体的に無難を追求すると、

白のトップスに黒のボトムスにパンプスか運動靴です。

無難さカンペキ。自分の自覚と節度に自信がないやんちゃさんはこれで行きましょう

後半で私が実際着ていった服装も写真で載せてます(あくまで参考までに…)。

ポイント4.ネイルにかかわる者(=ネイリスト)として常識である避けるべき服装

独学でネイル検定を受験される方であったり、セルフネイルだけの場合気づかない場合があるのですが、

ネイリストであれば常識的に避けるよねって服装が2つあるので紹介しておきます。

試験管の方々はプロのネイリストである方がほとんどですので、もちろん、その2つは避けるべき服装です。

着てきたら、あの服装大丈夫かな…?!と試験管の方々の目に留まってしまう可能性が高いです。

毛がふわふわのニット素材の服

ネイリストはこういう服、めっちゃキライです!!(もちろん、施術をする上でってことです)

なぜなら、毛が抜けやすい=爪にダストとなって付着する可能性が高い

からです。

ダスト撲滅!を掲げてないネイリストさんはおそらくいないはず。

ネイルの試験を受けるんだから、ダスト(毛やホコリ)が入らないような服を選択するのは自覚があるなら当たり前だよね?ってなるわけです。

試験当日、自分のモデルさんには付着しないかもしれない。でも隣で受験されてる方のモデルさんのとこまで舞っていって付着するかもしれない…。

そういうのも自覚があるなら考えられるよね…?!ってな感じにとらえられるので、

ニット素材は着ていかない方がいいという結論になるわけです。

腕部分がダボダボ、袖が大きめのデザイン性のある服

大きめのダボッとした服はかわいいよね。わかる。

けど、試験の時はやめた方がいいです。

ダボッとしてると、道具を取るときに手を伸ばした際にウッドスティックが引っ掛かって落ちたり、

キッチンペーパーが袖とこすれて下に落ちかけたり、

…見てる側からするとかなりハラハラした事態に(本人は気づいてないけど)なりやすいです。

試験の場合、ハラハラするのはもちろん試験管の方々ですので、目に留まってジーっと見られかねません

ネイル検定1回で絶対合格したい!と思っているなら、

どんなにダボッとした服が好きでも、試験の日だけは着ていかないことをおすすめします。

ポイント5.試験中に前髪、サイドの髪の毛が落ちる等、ご自身のヘアースタイルが試験の妨げにならないように注意してください。…って言い方は優しいけど実はめっちゃ厳しいよ

サラッと書いているので、こちら側もサラッと流してしまいそうですが、

独学でネイル検定を受ける方はここマジで一番注意!!!です。

ビックリマークを10個くらいつけたいくらいです。

もう髪型で独学でネイル検定受けてるな…って判断できるくらい、スクールの方々は厳しく言われてるはずです。

髪の毛はらり(と顔にかかる)問題について、試験管の方々(プロのネイリスト)はものすごく厳しい方が多いです。

カラー塗ってるときとかに髪がはらりと顔にかかる→それを手でサッと直す

はもちろん清潔感の点から、見られたら減点ですが

カラー塗ってるときとかに髪がはらりと顔にかかる→こだけで清潔感がない!と減点される場合があります。

コワすぎます。

髪の毛一本はらりしないようにがっちりまとめていくべき!です。

以上を踏まえて、私はこんな服装でネイル検定3級受けました

ネイル検定3級の試験当日、私の実際の服装はこんな感じでした。

ザ・無難!…って感じです。

靴はコレ。これも無難って感じ。

でも、このブログでは至る所で言っていますが、ネイル検定の試験は

いかに目立たないか

いかに試験管の方々の目に留まらないか

が重要です。

あと、先生から特に何度も!何度も!いわれていた「髪の毛はらり」問題は、

私ははらりするのがコワすぎて、

ポニーテールにした上で、私が心底信じてるヘアスプレーを大量に吹きかけてがっちり固め、

その上でまだ不安だったので、100均で買ったヘアバンド(黒)を試験会場に着いてから頭につけて、

何があっても絶対にはらりしないように万全を期しました。

だって、髪の毛一筋はらり→減点!!って嫌すぎませんか…

それで落ちちゃった日にはもう…

絶対キープしたいときに私的に一番おすすめ↓

〇ープとかとは比べ物にならないキープ力です。

ネイル検定の試験では、実際のところみんなどんな服装なのか

ネイル検定の要項に書かれているルールを守り、認定講師の先生方からアドバイスいただいたポイントも守り、ザ・無難で試験に臨んだ私ですが、

当日試験会場に着いてびっくり。

試験会場には多種多様の服装の方がいらっしゃいました。

ゴスロリとか、パンク系の方とか…。

書いてあることがふんわりしてる(あえていわなくてもわかるよね…?(圧)スタイル)なので、そうなるのもわかります。

服装とか、テーブルセッティングの仕方で独学かそうでないかが結構丸わかりなんですよね…。

当日、私もついついかわいいな~とおもって視線が行きがちだったので、試験管の方々(同じ人間だし、もそもそうファッショナブルな感じが好きな方も多いだろうし)もそうなのではなかろうか。

かわいいな~と思って見る時間が長くなる→施術工程ももちろん目に入る→至らないところをがっつりみられる→減点

ってなことになりかねないので、やっぱり目立つ服装はリスクがあるかなぁと私は思います。

かわいいし、見てると目が楽しいんだけどね。

さいごに ネイル検定を独学でうけるなら服装はここに気をつけよう

今回は服装について、独学だと気づきにくい、かなり突っ込んだところまで解説しました。

節度と自覚って言葉がキライになりそう…。

この言葉↑、自分の世界観を持ってる方ほど拒否感があると思うのですが、試験の時は割り切って行くのがいいかもしれません。

ネイル検定3級の道具につても詳細に解説してます(100均多め)。

私のネイル検定3級体験記はこちら。

ネイル検定3級を受ける皆さん、応援しています!

個人的な相談・質問はインスタからもどうぞ

このブログはコメント欄を開放しているので、疑問などがあったらご活用ください。

コメントは全員に公開されるため、それはちょっと…という方はインスタDMで相談受け付けてます(文章でのやりとりのみ)!

いずれも私の空いた時間にちょこちょこ返信する感じになるため、返信のタイミングはまちまちです。ご了承ください。


>>HIYOKO(@hiyoko.nail_2023)instagramに飛ぶ

コメントする