100均?プロ用?キット?ネイル初心者の道具はどこで何を買うのがおすすめか考えてみた

HIYOKOブログ
記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは!HIYOKOです。

ネイルサロンでジェルネイルやポリッシュをしてもらっていると、

ネイル…自分でやってみたいかも!!!自分で…できるかも!

ってなる瞬間がありませんか?

私のセルフネイルデビューはそんな感じでした。

当時はスクールにも通わず、独学でのセルフネイルのスタートだったので、先生となるのはインターネットでした。

ちなみに道具は最初100均で揃えましたが、

ネイルって意外に必要な道具が多くて、ポリッシュの時は、

マニキュアってベースいるん(ベースってなんや…)?!ベース買い忘れた…!

とか、ジェルネイルを始めたときは、

ジェル買ったけど、ライト買うの忘れてた!ライトは100均のでいけるんかな?

とか、必要な道具も買う場所もいまいちわからず四苦八苦していた記憶があります。

そんなわけで、この記事では、

  1. ネイル初心者さんがそろえたほうがいいネイル道具とは何か
  2. ネイル初心者さんはネイル道具をどこで買えばいいのか

について丁寧に解説していきたいと思います。

ネイル道具をどこで買えばいいのかについては

  1. とにかく一回(あんまりお金をかけずに)セルフでネイルをしてみたい!
  2. プロのネイリストみたいにうるんつやんな持ちよしのネイルをしたい!
  3. 初めてだから、使いやすい道具を選びたい!
  4. ネイルしてみたいけど、いろいろ不安(だけどあれこれ考えるのは面倒なんだな・・・)なんや!

などなど、どうしたいのかで買う場所も変わってくるので、そのあたりも解説していきたいと思います。

結論を先にお伝えすると

  • プロのネイリストみたいにうるんつやんな持ちよしのネイルをしたい!
  • 使いやすいネイル道具を選びたい!

→プロ用の卸通販サイトか実店舗

  • とにかく一回(あんまりお金をかけずに)セルフでネイルを体験したい!

→100均・ドラッグストア

  • ネイルしてみたいけど、そろえるの面倒だしいろいろ不安…

→ネイル道具一式キット

てな感じです。

ネイル初心者がそろえるべき道具は最大6つ

ネイル初心者がそろえるべき最低限の道具を画像にまとめてみました。

ジェルの場合は

となるので、

  • エメリーボード
  • プッシャー
  • ガーゼ
  • ジェル(ベースジェル・カラージェル・トップジェルの3種)※トップはノンワイプにする
  • ジェルを塗るための筆
  • ジェルを硬化(かためる)ためのライト

が必要になってきます。

マニキュアの場合は

となるので

  • エメリーボード
  • プッシャー
  • ガーゼ
  • ポリッシュ類(ベースコート・カラーポリッシュ・トップコートの3種)

が必要になってきます。

ケアに必要なネイル道具

ネイル初心者がそろえるべき最低限のケア道具は

  1. エメリーボード
  2. プッシャー
  3. ガーゼ

の3つです。これはジェルネイル・マニキュアのどちらをするとしても必要になってきます。

さらにネイルのクオリティをあげたいなら、

  • キューティクルニッパー
  • スポンジファイル180グリット(ジェルネイルのみ)

も準備するといいと思います。

ちなみに、爪の上になにか塗るのはキビシイって方は

ケアをするだけでも見違えるくらいきれいな指先になります。

エメリーボード

エメリーボードは自爪の形や長さを整えるために使用します。

一般的には、爪切りが良く使われると思いますが、爪へのダメージが大きいためプロの世界では爪切りは使われません。

エメリーボードについてはこちらで詳しく説明しているので、興味のある方はこちらの記事も読んでみてください。

プッシャー

プッシャーは爪の表面にあるルースキューティクルを除去するために使用します。

初心者の方の場合だと、ウォーターケア(お湯でキューティクルをふやかしてからケアする)がおすすめです。

力を入れすぎると爪まで削れてしまうので、軽いタッチで繰り返すのがコツです。

ガーゼ

プッシャーで押し上げたルースキューティクルを、水で濡らして絞ったガーゼで取り除きます。

プッシャーでしっかり押し上げができていれば

キューティクルニッパーを使用しなくてもガーゼでふき取るだけで

十分にきれいになります。

キューティクルニッパー

キューティクルニッパーは、ガーゼでも取り除けなかったルースキューティクルを取り除く時に使用します。

私としては、刃物であり、扱いに技術がいるので初心者の方にはあんまりおすすめしません。

使うと、すんごくきれいになるけども…!

スポンジファイル180グリット(ジェルネイルのみ)

スポンジファイル180グリットはジェルネイルのサンディング(爪の表面を傷つけて、ジェルの密着を高める)時に使用します。

これをするかしないかで、ジェルの持ちが数週間単位で変わってきます。

ただ、初心者の方の場合、表面を削りすぎてペラペラになったりするので、慣れると簡単なんだけども、技術が必要です。

ちょっと試しにセルフでジェルネイルしてみたいわ。くらいなら、しなくても良いかな、と個人的には思います。

スポンジファイルについてはこちらで詳しく説明しているので、興味のある方はこちらの記事も読んでみてください。

ジェルネイルをするのに必要なネイル道具

ジェルネイルをするために最低限必要な道具はケアの道具に加えて、

  1. ジェル(ベースジェル・カラージェル・トップジェルの3種)※トップはノンワイプにする
  2. ジェルを塗るための筆
  3. ジェルを硬化(かためる)ためのライト

の3つです。

ジェルネイルのクオリティをさらに上げたいなら

プレプライマー

もあるといいかなーという感じです。

ジェル(ベースジェル・カラージェル・トップジェルの3種)

ジェルには3つの種類があります。

ベースジェル:自爪とその上に塗るカラージェルの密着を高め、カラージェルの色素沈着を防ぐという役割がある

カラージェル:爪に色をつける役割がある

トップジェル:ジェルの持ちを良くし、ツヤを出す役割がある

上から順に爪に塗布していきます。

初心者の方は、トップジェルはノンワイプと呼ばれるふき取り不要のジェルを購入するのがおすすめです。

ノンワイプじゃないトップジェルの場合ふき取りという作業が最後に必要となり、ちょっとめんどうかなーと思います。

(このふき取りも、案外技術が必要で、はじめてだと曇っちゃったりしがちなので…)

ジェルを塗るための筆

もし、ジェルがボトルタイプ(筆がついてるやつ)なら筆はとりあえず要らないです。コンテナタイプの場合、ジェルを塗るための筆が必要です。

クリアジェル(ベースとトップ)とカラージェルの筆は分けて使いたいので、最低2本あれば良いかなーという感じです。

ジェルを硬化(かためる)するためのライト

ジェルは塗っただけではかたまりません。マニキュアとの最も大きな違いかも。

塗った後にライトで硬化することによってかたまります。

私的に激押しな安いジェルライトはコレです。

私はアマゾンで買いました。

スクールでも使われていた&私もお家に持ってる

ってことで安いのに安心してみなさんにおすすめできる数少ないネイル道具です。

プレプライマー

プレプライマーはベースジェルを塗る前に爪に塗布するもので、油分を除去するという役割があります。

爪に油分が残ったままジェルを塗ってしまうと、縮みや浮きや剥がれの原因になるため、これで除去するというわけです。

あったらネイルのクオリティが上がるかなーと思います。

プレプライマーとプライマーはまったく違う製品なので、間違えないように注意してください。

マニキュアをするのに必要な道具

マニキュアをする時に最低限必要な道具は、

ポリッシュ類(ベースコート・カラーポリッシュ・トップコート)

だけです。

ポリッシュ類(ベースコート・カラーポリッシュ・トップコート

ポリッシュは最低3本(3種類)必要になってきますが、それぞれ役割があります。

ベースコート:自爪とその上に塗るカラーポリッシュの密着を高め、カラーポリッシュの色素沈着を防ぐという役割がある

カラージェル:爪に色をつける役割がある

トップジェル:カラーポリッシュの持ちを良くし、ツヤを出す役割がある

めんどうでベースコートをしないでカラーから塗っちゃう方がいらっしゃいますが、爪への色素沈着を招く原因になるのでお勧めしません。

きれいになるための行動なのに、逆の結果になっちゃうなんてかなしいですからね…!

ネイル初心者がネイル道具を買う場所はどこにあるのか

そもそも、ネイル用品を買う場所ってどこがあるん?って話をすると

・プロ用の卸問屋(店舗or通販)

・通販(アマゾンだったり、楽天だったり、その他のサイトだったり。プロ以外の方が購入)

・ドラッグストアや100均

・マニキュアだと百貨店のコスメのとこ

てな感じです。

初心者の方にとって一番身近なのは100均かなーと思います(私がそうだっただけ?)。

どうしたいか?でどこで買えばいいのか変わってくる

自分がとうしたいか?何を求めるか?で、どこで道具をそろえたらいいか変わってきます。

例えば、プロ並みのきれいさを求めているのに100均のジェルネイルを使用しても、

求めているクオリティにはならないので、がっかりします。

たいていの場合、結局買い直すことになるのでお金も無駄になってしまいます。

逆にちょっとやってみたいだけなのに、数万円するキューティクルニッパーとか買っちゃったら

ほかにもまだ買うものある…って始める前に疲れちゃうかもなので

自分がどういう気持ちかってのはわりと重要です。

初心者だしとにかく一回セルフネイルを体験してみたい!ならネイル道具は100均やドラッグストアで購入すべし

私たちにとって一番身近ななんでもそろう場所。それは100均。

セルフネイルが流行り始めて、マニキュアだけじゃなく、ジェルネイル関連も充実してます。

いろいろ試すには超絶おすすめです。

ただ、クオリティを求めるならおすすめはしません。

あくまで100均。

安全性も持ちもツヤもプロ用とは天と地ほどの差があるし、塗りやすさも扱いやすさもまったく違います。

これは、初心者ほど影響するんじゃないかな(本人は気づかないだろうけど)。

プロだと、ツヤとかはむりだろうけど、扱いにくさは技術でカバーできるもんね。

なのであくまでも、体験してみたい!って方におすすめです。

ツヤツヤ・長持ち・安心・使いやすいネイル道具が良い!ならプロ用の道具を購入すべし

ツヤツヤなのがいいんだわ。とか、セルフネイル早くうまくなりたいんだわ。てな方はプロ用の道具を購入するのがおすすめです。

ジェルアレルギーが不安なんだけど。てな方もプロ用がおすすめです。

ちなみに私は

100均でネイル道具一式そろえる

100均より高価なネイル道具を通販で一式そろえる

プロ用のネイル道具を卸問屋で一式そろえる

というプロセスを踏んでます。

だから、プッシャーも3本あるし、キューティクルニッパーも3本あります。

正直なところ、最初からプロ用でネイル道具を一式そろえたらよかったなーとちょっと後悔しています。

アマゾンや楽天でもプロ用の商品の一部は購入可能です。

ただ、もうちょっと、一般の人にも買いやすい価格だったらいいのになぁと思います。

多くの人は、プロ用の価格に怖気づいて私と同じプロセスを踏んでるんじゃなかろうか…。

プロ用の卸通販・店舗はネイル検定の資格を持っていたら会員価格で購入できる

プロ用卸通販はだれでも利用できるわけではないです。

利用できるのは、

  • プロとしてネイルサロンで働いている人
  • 専門学校に通っている人

もしくは、

  • ネイルの資格を持っている人

です。

上記の方たちは会員価格で商品を購入することができるという仕様になっています。

実店舗であれば上記の人以外も買うことができお店もあります。

有名どころで言うとTATとか。

この場合、一般価格になるため少し割高になります。

一番下の資格でも会員価格で商品が購入できるようになるので、長くセルフネイルを楽しみたいと考えている方は、

資格を取った方がいいんじゃないかな、と私は思っています。

資格についてちょっと興味あるかも…ってな人はこちらで詳しく解説しています。

資格試験の様子が気になる方はこちら(なお、参考になるのかは不明)。

ちなみに卸問屋はネイルだけじゃなくていろんなサロン専売品(ヘアケア用品とか)が売っているので、

お店に行ってみてるだけでもテンション上がります。

安価なものは不安だけど、いちからそろえるのはめんどい…!ならネイル道具が一式揃ってるキットを購入すべし

マニキュアはともかく、ジェルネイルは必要な道具が多いですよね。

最近では、ネイル道具が一式揃ったジェルネイルキットも見かけるようになりました。

安価なキットは私的にはおすすめしない

アマゾンや楽天で3000円とか4000円で売ってる、よくわからんとこが出してるキットはやめておいたほうが良いかなぁと思います。

あくまで私の意見ですが…。

キットの場合、安くても数千円はかかるので、

ジェルの成分とか、筆の使いやすさとかで失敗するにはちょっとイヤな金額かなーと思うので。

そのあたりが割り切れるなら、購入もありだと思います。

プロも使用する製品のキットであれば心配ない

プロも使用しているメーカーが出しているネイルキットなら問題ないかなーと思います。

価格帯で言うと、1万円~3万円かな。

私的におすすめなのはシャイニージェルのキットです。

シャイニージェル公式サイトを見てみる

プロでも使っている方はいますが、プロが使っているほかのネイル道具と比べると全体的に安いです。

それでも、一般向けのネイル道具よりは高いですが…

いちからネイル道具一式そろえるのはめんどい!って方は検討してみてください。

ちなみに私が働いてるネイルサロンではシャイニージェルのライトが使われています(丸くないほうね!)。

まとめ 100均?プロ用?キット?ネイル初心者の道具はどこで何を買うのがおすすめか考えてみた

私としては、すべて使ってみた経験から、やっぱりプロ用の道具が一番おすすめです。

でもすべて使ったことがあるからわかる。

最初からプロ用を買う勇気を持った勇者はなかなかいないんだよね…

だから、自分のネイルに対する温度感で道具を買いそろえていっても問題ないと思います。

最初は100均→もっとやりたい!ってなったらプロも使ってるようなところのお店からいくつか買ってみる

とかね。

プロの場合、曇ったりすぐ剥がれたり、パーツが変色したりは、

クレームにつながりかねないし、プロとしてお客様に喜んでもらいたい!ってことを考えた時、

可能なかぎり避けたいはずです。

けど、セルフでネイルを楽しむ分なら、かわいい!使ってみたい!その上安い!で良いと思うんですよね。

剥がれたって誰の迷惑になるでもないし。

ただ、ジェルアレルギーとか、そういうのも含めて考えると、やっぱりプロ用が安心かな…うーん(苦悩)。

いろいろ悩ましいですが、今回はこんな感じ!

ではでは、ハッピーネイルライフ!

個人的な相談・質問はインスタからもどうぞ

このブログはコメント欄を開放しているので、疑問などがあったらご活用ください。

コメントは全員に公開されるため、それはちょっと…という方はインスタDMで相談受け付けてます(文章でのやりとりのみ)!

いずれも私の空いた時間にちょこちょこ返信する感じになるため、返信のタイミングはまちまちです。ご了承ください。


>>HIYOKO(@hiyoko.nail_2023)instagramに飛ぶ

コメントする

  1. エリーザ より:

    はじめまして

    巻き爪ケアの資格取得を目指しています。

    その資格を受けるためには「ネイリスト技能検定3級以上」または「同等の知識技術を持つとの認定」が必要なため、ネイリスト技能検定について興味を持ち、こちらにたどり着きました。

    モデルハンドでの受験を考えているのですが、ネイリスト協会のYouTubeで「モデルハンドのチップが外れないようネイルベッドにネイルグルーを塗ってからネイルチップを貼る」とありました。

    モデルハンドにチップをつけ練習しても、試験時は新しいネイルチップにしなければならないと思いますが、初心者過ぎて「え?ネイルグルー?何それ?」「外すときはリムーバーいる?いらない?」と戸惑っています。

    ネイルグルーのおすすめ、爪からチップを外すときリムーバーが必要かどうか、もし必要ならおすすめのリムーバーがあれば教えていただきたいです。

    • HIYOKO HIYOKO より:

      エリーザさん、はじめまして!
      HIYOKOです。
      まず前提として、私自身は認定モデルハンドではなくモデル(人)で受験をしたため、認定モデルハンドのことを100%把握しているわけではないのでご留意ください。
      以下、回答です。
      **
      チップのつけ方の流れは
      1)ハンドのネイルベッドにグルーをつける
      2)完全に乾くまで待つ←触って確認【重要】
      3)チップ(両面テープの段階まで準備したもの)をハンドに取り付ける
      という流れです。

      「両面テープで貼るのになぜグルーも使う必要があるのか?」というところがみなさん疑問に思うところかなと思います。
      ジェルネイル検定のハンドから推測しますが、「両面テープで直接ハンドに貼り付ける」だとはがれやすいのだと思います。
      そのため、間にグルーをかませることで強度を上げているのではないかな?と思います(おそらく試験管の方々が色々試してその手順が一番はがれにくかったんだろうなーという感じです)。
      「乾いたグルーの上に両面テープで貼る」ため、はずすときはぺりっと剥がれます。
      ※間違って半乾きのグルーの上に貼ってしまうと取れなくなるので注意された方がいいかなと思います。

      なので、はずすときはリムーバーは必要ありません。
      ネイルグルーについては、私がスクールで使っていたものは下記2つです。
      1)有名。少し高い。値段に見合った強力さ(https://amzn.to/3R0gMiS) 
      2)それなりに使える。安価。(今回はグルー自体の強度がめっちゃ重要というわけではないので、こちらで十分かも)(https://amzn.to/3V0zJmC)
      ※ネイルグルーは空けたまま時間がたつと固まってしまうのでこまめにふたを閉める。ドロッとしてきたら交換のタイミングです。
      **

      いろいろ書きましたがそんな感じです。
      巻き爪ケア、いいですね!私も興味あります。
      応援してます!

  2. エリーザ より:

    HIYOKOさま

    お忙しいところさっそくご返信いただきありがとうございました。

    ネイルグルーの目的と使い方、よくわかりました。

    ネイルグルーを塗って乾いた後に両面テープでチップを固定すること、またチップを外すときにはリムーバーがいらないこともよくわかりました。

    ありがとうございます!

    早速おすすめいただいたネイルグルーを注文してみます!!