ネイルに関する資格

HIYOKOブログ

独学でネイル検定3級合格を目指す!不安を解消するフォローアップ講座作りました

フォローアップ講座は、独学でがんばるあなたに、「最短でゴールまでいける道」を提示する講座です。講義の時間も、内容も、アドバイスも、あなただけのためにカスタマイズします。
HIYOKOブログ

独学ネイル検定3級取得、ネイリストになる上で身に着けるべき必須スキル5つってなんぞや?

独学でネイル検定3級取得するために必要な5つのスキル、3級取得に必要なだけじゃなく、将来的にネイリストになったらめちゃくちゃ求められるスキルです。独学でネイル検定取得を目指されているのであれば、単純に合格!だけでなく、これらのスキルもついでに伸ばしておくと、就職後泣くことが少なくなるはず!
HIYOKOブログ

ネイル検定3級のバッグは無印(ワンコイン)がおすすめ

ネイル検定3級のバッグ、バニティバッグを買う必要ナシ!無印なら試験にぴったりのワンコインでおつりがくるバッグがあります。なぜバニティバッグをおすすめしないのかについても丁寧に解説しています。
HIYOKOブログ

【服装画像あり】減点された!?ネイル検定試験当日の服装は5つのポイントを押さえよう

服装について試験要項に書かれているルールについて、独学だと(気づかずに)減点になってしまいやすいポイント5つを丁寧に解説しています。ポイント1.アクセサリーは時計(多機能NG)と結婚指輪のみ、ポイント2.自分の爪は清潔感があればOK、ポイント3.服装は白のトップスに黒のボトムスにパンプスか運動靴が無難、ポイント4.ニット・ダボダボは避ける、ポイント5.髪の毛はらりしない
HIYOKOブログ

ネイル検定2級合格体験記。合格画像と私的合格ポイントも載せてるよ。

ネイル検定に合格した私が、試験当日やらかしたこと・ハプニングをありのまま報告してます。不合格にならないポイントは①得意を伸ばして満点(5点)を取れる項目を作ること、②不得意なところは平均(4点もらえるくらい)に持っていくこと、③チップラップにこだわりすぎない時間配分です。
HIYOKOブログ

【徹底解説】独学でネイル検定3級合格に必要なスキルと学習時間

ネイル検定3級に独学で合格するために必要なスキル3つと学習内容を徹底解説します。必要なスキル1.自分で自分を採点するスキル、2.自分で試験までの学習スケジュールを立てて実行していくスキル、3.楽観さスキルがあれば独学で合格可能です。必要な学習内容は、1.試験要項を読む、2.学習スケジュールを立てる、3.試験申し込みを行う、4.モデルを探す、5.必要な道具をそろえる、6.テーブルセッティングをしてみる、7.採点基準を理解する、8.実技の練習は2つのステップに分けて行う、9.筆記の勉強をする、10.試験前日の最終道具チェックを行う、の10個です。
HIYOKOブログ

ネイル検定モデルは爪が短くても合格できる!モデル選びで重要なポイント5つ

ネイル検定モデルを探すときに重要なのは「美爪」ではありません。この記事ではモデル選びで重要なポイントを5つ解説していきます。ポイント1.【大前提】ハンドモデルの規定を満たしている、ポイント2.試験を受けることを応援してくれている、ポイント3.練習に協力的である、ポイント4.本番までの期間、爪を丁寧に扱ってくれる、ポイント5.信頼関係がある。これら5つのポイントを満たしていることがモデル選びにおいて重要です。
HIYOKOブログ

ネイルの資格、何がある?初めてならJNECがおすすめの理由

ネイリストになるためにたくさんの資格をとらなきゃ!と思っていませんか?ネイルに関する資格はたくさんあるけど、実はひとつだけでもネイリストになることができます。現役ネイリストの私がネイルの資格を紹介しつつ、おすすめの取り方について丁寧に解説しています。
HIYOKOブログ

ネイル検定3級★性格別★筆記試験勉強方法:公式問題集の活用が合格の鍵!

ネイリスト検定3級の筆記試験の勉強法を、教科書と問題集の使い方まで丁寧に解説します。この方法で勉強すれば5分で筆記試験が終わるようになります。必要なもの:教科書「JNAテクニカルシステムベーシック」、問題集「ネイリスト技能検定試験公式問題集」の2つ。教科書と問題集の使い方:①~③を1サイクルとして繰り返す。①【問題集を使用】問題を解く→②【問題集を使用】丸つけ→③【教科書を使用】間違った問題(+合ってたけど解答に迷った問題)は、教科書を読んで理解する
HIYOKOブログ

ネイリスト検定3級のネイルアート「フラワー(花)」で不合格にならないための描き方と5つのポイント

フラワーアートで合格(4点)をもらうための5つのポイントアートの描き方も含めてを丁寧に説明していきます。ポイント1.メインのフラワーはポリッシュの赤に映える、パッと見て「花」であると分かるものを描く、ポイント2.全体のバランスに気を付ける(爪に対する割合)、ポイント3.繊細さを表現する、ポイント4.華やかさを意識する、ポイント5.8分~10分で描ける花にする